ここでは東洋医学について簡単に説明を行います。
東洋医学では身体の中に様々な種類の「気」が流れていて、その気が乱れることにより身体に不調が起こるとされています。
五臓六腑に属した気があるとされ
「肝気・心気・脾気・肺気・腎気」といった分類があります。
ただ、西洋医学での臓器のことではなく肝気が悪いと肝臓が悪いということではありません。
それぞれの気にそれぞれの役割があります。
ここでは東洋医学の人間には気が流れているという「気の思想」というのを知っていただいて、それぞれの気の持つ役割の説明をしていきます。
肝気 | 血を蔵し、筋・爪・目・涙に関与する。 肝気は血液を貯蔵する所で全身の血液量を調節してます! 日中は多くの血液を巡らせ、夜中寝静まる時には血液を溜め込み睡眠を促します。 肝気が異常を起こすと血液の巡りをコントロールできなくなり、 血液が逆上し不眠・頭痛・めまい・耳鳴りなど起こしやすくなります。 また、筋肉は血液を多く必要とするのでひきつりやすくなります。 |
---|---|
心気 | 神を蔵し、五臓六腑を統括する 心→神は 心の安定や精神に関与し知覚・記憶・思考・意識・判断の中心となり生態活動の機能を正常に働かせています。 この心が乱れると考えがまとまらない、判断が鈍くなるといった頭の疲労感に似た症状がでます。 心は舌・味覚に関与するので 話す、喋るといった人との会話がしずらくなってしまったり話すことをしなくなります。 味覚に影響があると味が分からなくなってしまったり美味しく感じなくなってしまったりします。 |
脾気 | 胃と協力し人間が活動するためのエネルギーを作りだす 脾は食べ物を人間が活動するために使えるエネルギーに生成しそれを全身に送る役割があります。 ここが不調を起こすと、腹痛・下痢・消化や吸収の異常・全身倦怠感などになります。 脾は口に関与し唇の色や唾液など口内環境に症状が出る。 口の中が苦く感じたり、粘ってしまったり口内炎がでこてしまったりなどは脾気が悪い状態だということになります。 |
肺気 | 肺は空気を取り込み全身に気を巡らせる役目を持つ。 呼吸によって取り込んだ外からの気を全身に送り身体の機能の調整をする。 肺は皮膚に関与し呼吸と同じように暑いときは汗を出したり、寒い時には毛穴を閉め熱を逃がさないようにと働いている。 肺気に不調があると 寒さに弱くなってしまったり、汗が止まらなくなるなどが起こります。 また、鼻に関与するので鼻水の異常や嗅覚の異常も肺気が原因となるものが多い。 |
腎気 | 腎は生命力の根源である原気を蔵す。 腎には両親から受け継いだ生まれながらの気(原気=元気)があり。 その人の生命力を示す。 腎気が強いと活動的で病気にもかかりにくく根気強いくなる。 逆に腎気が弱くなると、元気がなくなったり、体温が低下したり、病気が治りにくくなってしまったりする。 腎は髪、耳に関与し 髪が強く艶っぽいと腎気が正常で 弱くなると髪が抜けてしまったり 耳が聞こえにくくなってしまったりといろいろな症状がある。 |